|

楼主 |
发表于 2015-1-9 09:33:10
|
显示全部楼层
美国<<华尔街日报>>:中国在北京设立纳斯达克(Nasdaq)式交易所
①道琼斯通讯社2012年3月23日(周五)援引未具名消息人士的话报道称,中国考虑在北京推出类似美国纳斯达克的交易所来交易中小企业股票,以缓解中小企业的融资困难。报道还称,新交易所重点将放在科技领域中小企业,将引入做市商制度。
凤凰卫视正点新闻、华闻大直播:中国考虑在京开设新交易所
http://v.ifeng.com/news/finance/ ... -4cf8750510e9.shtml
http://www.tudou.com/programs/view/vv0x3y1pJP8
华尔街日报:中国正考虑在北京设立一家纳斯达克(Nasdaq)式的交易所
http://cn.wsj.com/gb/20120323/bch174347.asp
2012年 03月 23日 17:38
中国考虑推出新型交易所帮助小企业融资
正文 评论 更多中港台的文章 >> 英文字体
两位不愿透露姓名的消息人士周五向道琼斯通讯社(Dow Jones Newswires)透露,中国正考虑设立一家纳斯达克(Nasdaq)式的新型交易所,以帮助解决国内小企业融资难的问题。
上述消息人士透露,新交易所将采用做市商制度,地点可能设在北京。与连续竞价制度不同,做市商制度主要依赖第三方经纪商来促成股票交易。纳斯达克市场就是这种制度的集大成者,有500多家经纪商和交易商在纳斯达克担任做市商。
其中一名消息人士透露,此举将是中国建设证券交易市场计划的一部分。该人士还表示,推出新交易所的时间尚未确定。
中国当前的货币政策偏紧,上海和深圳两个证交所的上市要求也日趋严格,这使得国内小型科技公司面临融资难的问题。在这种背景下,中国萌发了主要针对小型科技公司设立新型交易所的想法。
自2006年北京高科技园区开展代办股份转让试点以来,许多金融界人士一直呼吁政府进一步扩大试点。在这一试点项目下,北京中关村科技园区(Zhongguancun Science & Technology Zone)的小型企业可以通过从深圳证券交易所租用的交易平台向投资者融资。
中国证监会多次承诺建立多层次资本市场,以满足不同类型企业的融资需求。除了上交所和深交所两个主板市场外,证监会还分别于2004年和2009年推出了针对中小企业的中小板和针对小型高科技企业的创业板。
不过,仍有许多企业达不到上海和深圳两大交易所的上市标准,但亟待融资,尤其是在央行坚持从紧货币政策的背景下。
在全球经济持续低迷之际,中国政府一直在想方设法支持经济增长,并向抗风险能力较弱的中小微企业提供扶持。
中国国务院总理温家宝上个月曾表示,将向那些对于经济发展至关重要、但存在资金困难的小企业提供帮助,其中包括安排人民币150亿元(合23.9亿美元)设立一个中小企业发展基金。
温家宝还表示,中国将完善财税政策,支持小微企业,因为这些企业是提供新增就业岗位的主要渠道。
Amy Li / Shen Hong 发稿
(本文版权归道琼斯公司所有,未经许可不得翻译或转载。)
②2013年5月31日美国<<华尔街日报>>:中国中央政府在北京运营全国证券交易市场
③北交所揭牌后,日本消息报道最快,【北京証券取引所】这一日语说法,就是北京证券交易所的意思。
大意:伴随着北交所的建设,中国将形成上交所 、深交所、北交所三足鼎立的格局,并确立了新的证券交易模式。多层次的资本市场构筑,中国的资本市场已经有了上海的主板,深圳的主板、中小企业和创业板。这次北京证券交易所全国三板的开设弥补了中国资本市场最后的空白。
中国经济发展的引擎,长三角,珠三角,环渤海,只有环渤海没有全国规模的证券交易所。这次环渤海区域全国规模的证券市场的设立,有助于平衡全国金融市场,对中国经济发展有牵引作用,后半部分重点提到北交所对全国高新园区和高新技术企业以及全国中小企业的发展作用。
【中証視点】「新三板」、中国で新しい株式取引モデルが確立へ北京市の都心西部に位置するビジネスの中心地、北京金融街の金陽ビル前には早くも「新三板(店頭市場)」の看板が掲げられ、業界関係者の多くから「北京証券取引所」と呼ばれている。1月16日に金陽ビルで開催された「全国中小企業株譲渡システム有限公司」の除幕式は、長らく市場が注目してきた「新三板(株式譲渡代行システム)」取引モデルの正式な誕生を意味するとメディアは伝えている。16日付中国証券報が伝えた。
「北京証券取引所」の開設に伴い、中国には、上海証券取引所、深セン証券取引所、北京証券取引所の「三大勢力」が肩を並べる局面が現れる。アナリストは「『新三板』取引モデルが開始すれば、A株市場の関連するテーマ株活発化の呼び水になり、今後『新三板』関連株がA株市場の新たな関心事になるだろう」との見方を示している。
中国証券監督管理委員会の新規株式公開(IPO)申請企業のデータから、上海?深セン両市場では既に900社近い企業がIPO申請を行っている。A株市場における資金調達の圧力が極めて大きいことがわかる。アナリストは「北京証券取引所での取引が始まれば、多くの中小企業が株式を北京取引所を通して公開することで上場すると見られる。そして、株式譲渡システムのバックアップによって、北京取引所は真に将来性のある銘柄を発掘するプラットフォームとなるだろう」と指摘する。
多層的な資本市場の構築から考えると、中国の資本市場には既に上海証券取引所のメインボード(主板)、深セン証券取引所の「中小企業ボード」と「創業板(新興企業向け市場)」はそろっているが、市場外取引を行う全国規模の統一的な証券取引所が欠けている。この度の北京取引所の開設がその空白を埋める形となり、加えて市場が期待している外国企業向けの「国際板」の創設も着実に進展しており、中国市場における証券取引所の大まかな枠組みの土台が完成する見通しだ。
今後、長期にわたって、長江デルタ地域、珠江デルタ地域、環渤海湾地域がけん引役となって、中国の経済発展を引っ張っていくだろう。この三大経済圏のうち、前二者には既に上海証券取引所と深セン証券取引所という全国規模の資本市場があるが、環渤海湾地域にはない。環渤海湾地域に全国規模の証券取引所を設立することで、他の二大経済圏との金融市場のアンバランスを解消することができ、中国の経済発展に対し、より効果的にけん引力を発揮することができる。
北京証券取引所の設立はハイテク産業パークの発展に有益である。2012年に武漢東湖新技術産業開発区、上海張江高新技術産業開発区、天津浜海高新区の三つのハイテク産業パークが「新三板」の上場試行地区に認定されて以降、ハイテク産業パークの「新三板」への参入の進展が注目を集めるようになった。現在の状況から見て、成都市、南京市、深セン市などの国家級ハイテク産業パークが上場試行地区の第2陣となる可能性が高く、その他のハイテク産業パークも十分に期待できる。
華泰証券の趙湘鄂アナリストは「新しい取引制度は市場内取引を手本とし、現在の委託売買からオークション方式へと移行し、2014年以降にマーケットメイク制度が導入される見通しだ。通年で10―20社が新たに試行範囲に加わるだろう。試行は順序に従って徐々に進められる方針で、2013年に2回に分けて試行する産業パークを増やし、第1陣は両会(全国人民代表大会と全国政治協商会議)の開催前後、5―8社ほどの企業が上場すると見られる。第2陣は下半期の予定で、8―10社が上場する」との見方を示した。2013年に試行が見込まれるハイテク産業パークは、重慶高新区、杭州高新区、成都高新区、西安高新区、深セン高新区、杭州高新区、長春高新区、長沙高新区、済南高新区、大連高新区、蘭州高新区、合肥高新区、蘇州高新区などで、中には新製品や新技術の開発などをきっかけに人気を集める材料株もあり、投資は産業パーク、証券会社、ベンチャーキャピタルが中心となる。 |
|